害獣駆除マニア
関東害獣対策本部
「小さな蜂の巣ができてるのを発見した」
「小さな蜂の巣は自力で駆除したほうが良いのかな?」
こういった疑問を抱える方は多いのではないでしょうか。
本記事では、小さな蜂の巣の見つけ方も含めて、自力で駆除することのメリットデメリットをご紹介します。
▼ハチ駆除「ユアライフプロテクト」のサービス
▼お問い合わせはこちらから
小さな蜂の巣を見つけるためには、注意深く環境を観察することが重要です。まず、蜂の活動が活発な場所を探します。
通常、蜂は花や水源の周辺に集まる傾向があるため、これらの場所に注意を払います。また、建物や樹木の近くに巣が作られることもありますので、これらの場所も注意深く調べましょう。
さらに、地面に小さな穴が開いている場合や、壁や屋根の隙間に蜂が出入りしている兆候がある場合も注意が必要です。
一軒家の場合であれば、下記のような場所に蜂の巣は作られやすいです。
小さな蜂の巣だからといって、軽視して自力で駆除しようとすると痛い目に遭うのは目に見えています。
ここでは、小さな蜂の巣でも専門家に駆除を依頼するメリットデメリットを解説します。
小さな蜂の巣の駆除は、大規模なものに比べると費用が抑えられる場合があります。
専門家による駆除は効率的ですし、小さな作業ほど蜂を駆除するための材料の使用量が少なくて済むことが多く、費用は安い傾向にあります。
また、そもそも蜂の巣は放置することで大きくなるリスクも非常に高いため、見つけたらすぐにでも駆除する意識が大切です。
蜂は攻撃的になることがあり、巣を駆除する際に怪我をするリスクがあります。
しかし、専門家に依頼することで自身の安全を確保することが可能です。また、家族やペットが蜂に刺されるリスクも大幅に軽減できるため、怪我をするリスクがないのは非常に大きなメリットと言えるでしょう。
自力で蜂の巣を駆除する場合、作業中に騒音や蜂の興奮によって近隣住民に迷惑をかける可能性があります。しかし、専門家による駆除ならば、作業が迅速かつ静かに行われるため、近隣住民にほとんど迷惑がかからないでしょう。
実際、自力で蜂を駆除しようとした結果蜂を怒らせてしまい、近隣住民や家族が蜂に刺されてしまうという事例も多数報告されています。
自身のみが蜂に刺されるならまだしも、周りの方にまで迷惑をかけては本末転倒です。
自力で駆除したことがない方や、蜂を駆除する装備を持っていない場合は必ず専門家に相談するようにしてください。
▼ハチ駆除「ユアライフプロテクト」のサービス
▼お問い合わせはこちらから
実は、蜂の巣は蜂の種類によって大きさやできる時期が異なります。下記の表を参考にしてみましょう。
スズメバチ | アシナガバチ | ドロバチ | |
見た目 | 丸みがある黒色/オレンジ色 | 細長い体をしている | くびれのある体をしている |
蜂の大きさ | 2〜4cm | 1〜2.5cm | 0.6〜3cm |
時期 | 4月〜11月下旬 | 4月〜10月 | 7月〜9月 |
巣の大きさ | 直径60〜80cm | 直径15cm | 3〜4cm |
なお、上記はあくまで参考であり、上記に当てはまるからといって必ずしも蜂の種類が分かるわけではありません。
「ドロバチだと思っていたものの、実はスズメバチで非常に攻撃的であった」という事態を避けるためにも、蜂の巣の確認から専門家に相談することを推奨します。
本記事で何度も触れている通り、蜂の巣は小さいからといって軽視すると非常に危険な目に遭う可能性が高くなります。まず第一に、蜂は攻撃的になることがあり、近くを通りかかる人やペットを襲う可能性があります。
また、蜂の巣は絶え間なく成長し続けるため、放置すれば蜂の数も増え、巣も大きくなる可能性があります。その結果、駆除がより困難になり、危険も増大します。したがって、小さな蜂の巣でも適切な対処を怠らず、早めに専門家に相談することが重要です。
特に、過去に蜂に刺された経験がある方は、同じ蜂に刺されてしまうとアナフィラキシーショックを引き起こす可能性も考えられます。アナフィラキシーショックが起こると、呼吸困難や意識の低下、血圧の低下など危険な症状に陥る可能性もあるのです。
ぜひ自身と家族、周りの方の安全を守りながら駆除するためにも、専門家に相談することを第一に考えてください。
▼ハチ駆除「ユアライフプロテクト」のサービス
▼お問い合わせはこちらから