害獣駆除マニア
関東害獣対策本部
蜂の巣が家の周りや庭にできてしまうと、安全面や生活の快適さに影響を及ぼす可能性があります。しかし蜂の巣を見つけたとしても、適切な対処法を知らなければ自身や家族に危険をもたらすことになりかねません。
そこで本記事では、蜂の巣を発見した際の適切な対処法を専門家の視点から解説します。
はじめに、蜂の巣を見つけた場合の注意事項をご紹介します。蜂の巣を見つけた瞬間は驚くかもしれませんが、冷静に対処することが重要です。以下のポイントに留意しましょう。
蜂の巣からはなるべく離れ、蜂を刺激しないようにしましょう。蜂は自分や巣を守るために攻撃的になることがあります。
特に、スズメバチの場合は巣に近づいてきた人間を襲うという習性を持っているため、刺激をしなくても、近づくだけで刺されてしまうリスクがあるのです。
家族やペットが近くにいる場合は、巣に近づかないよう警告し、安全な場所へ移動させることも大切です。
人間の場合、蜂に刺されると蜂の抗体を作るという特徴を持っており、再度同じ蜂に刺されると、抗体が過剰に反応してアナフィラキシーショックを起こす危険性もあります。
蜂の巣の駆除や処理は、専門知識と装備が必要です。費用を抑えようとして無理に自己処理をすると、かえって蜂を刺激してしまい、刺されるという結果になりかねません。
必ず専門家に相談し、安全面を第一に配慮した行動を取るようにしましょう。
▼ハチ駆除「ユアライフプロテクト」のサービス
▼お問い合わせはこちらから
蜂の巣にはさまざまな種類がありますが、代表的なものとしてスズメバチ、アシナガバチ、ドロバチなどが挙げられます。それぞれの特徴や危険度は異なるため、下記の表を参考に蜂の巣を見極めてみてください。
スズメバチ | アシナガバチ | ドロバチ | |
見た目 | 丸みがある黒色/オレンジ色 | 細長い体をしている | くびれのある体をしている |
蜂の大きさ | 2〜4cm | 1〜2.5cm | 0.6〜3cm |
時期 | 4月〜11月下旬 | 4月〜10月 | 7月〜9月 |
巣の大きさ | 直径60〜80cm | 直径15cm | 3〜4cm |
普段の生活と何ら変わりはないのに、突然「蜂が増えてきた」という現象が起こることがあります。これは、周りに蜂の巣ができている兆候かもしれません。
蜂の巣は様々な場所にできるため、自分で探す際には以下のポイントに留意しましょう。
なお、自力で蜂の巣を探す際は、万が一蜂に攻撃されても良いように、必ず防護服を身につけることが大切です。防護服を身に着けずに蜂の巣を探してしまい、蜂に刺されるという方が後を絶ちません。
また、ベランダで蜂の巣を探す際は、家の中からスマートフォンなどを使い、ズーム機能を活用して安全に探すのもおすすめです。
蜂の巣の探し方や対処法に自信がない場合や、巣の場所が特定できない場合は、専門家に相談することが賢明です。
専門家は経験豊富な知識と適切な装備を持っており、安全かつ効果的な対処を行うことができます。
「ミツバチなら大丈夫」と安易に考えた結果、複数匹の蜂に刺されて健康面に影響を及ぼす可能性も否定できません。
では、実際に蜂の巣を探した結果、蜂の巣があった場合はどうすれば良いでしょうか。第一には「専門家に相談すること」を約束いただきたいですが、その他にも自身でできる対処法をご紹介します。
▼ハチ駆除「ユアライフプロテクト」のサービス
▼お問い合わせはこちらから
自己駆除は危険を伴うため、慎重に行う必要があります。以下は自己駆除の一般的な手順です。
駆除作業を行う前に、周囲の安全を確保します。近くに他の人やペットがいる場合は適切な距離を取り、安全な場所に移動させます。
長袖の服、手袋、マスク、ゴーグルなどの適切な装備を着用します。これにより蜂の刺されるリスクを軽減することもできますし、スプレーなどの化学薬品から身を守ることもできます。
蜂の巣に対して、駆除用のスプレーや粉末などの薬剤を使用します。薬剤の使用方法や注意事項は、製品のラベルや専門家からの指示に従ってください。
なお、ベランダにできた蜂の巣は「ベランダにできた蜂の巣の見分け方【適切な対処法も解説】」の記事にて解説しています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
スプレーや薬剤を十分に巣に吹き付け、巣の中や周囲に残留している蜂を駆除します。
蜂の巣を壊す際には、巣を激しく揺らしたり殴ったりすることは避けましょう。これをしてしまうと蜂が攻撃的になり、危険な状況が生じる可能性があります。
基本的には、蜂の巣の駆除を自力で行う場合は21時頃を目安として行い、蜂の巣の駆除自体は翌日に行うことが大切です。
蜂の巣を駆除したとしても、同様に蜂の巣ができてしまっては永遠に苦労してしまいます。ここでは、今後の蜂の巣対策のポイントを2つご紹介します。
蜂の巣ができにくい環境を維持するためには、定期的な清掃とメンテナンスが欠かせません。以下のポイントに留意しましょう。
蜂の巣ができる確率を0%にすることはできませんが、日常の些細な注意を守ることで確率を軽減することは可能です。
蜂の巣を駆除した後は、再発を防ぐために以下の予防策を実施します。
また、専門家に定期的な調査を依頼するのもおすすめです。
定期的に調査を依頼することで小さな蜂の巣も発見することができますし、駆除を依頼する際の費用も抑えられます。
本記事では、蜂の巣を見つけた場合の対処法や見つけ方を解説してきました。蜂の巣を発見した際には冷静に対処し、専門家に相談することが重要です。適切な対処を行うことで、家族やペットの安全を守り、快適な生活環境を維持することができます。常に予防意識を持つようにしましょう。
なお、緊急での蜂の巣の駆除や調査をご希望の場合は、下記まで今すぐにお問い合わせください。安全を守るため迅速に対応をさせていただきます。
▼ハチ駆除「ユアライフプロテクト」のサービス
▼お問い合わせはこちらから